- 洗車の正しい順番と失敗する原因
- 初心者でも安心して使える洗車グッズと使い方
- ボデイの水アカ・樹脂の白ボケを防ぐ簡単ケア方法

自分で洗車って、何から始めればいいのかわからない



洗車機って本当に使っていいの?ボディに傷はつかない?



樹脂の黒い部分が白っぽくなって、ボディが汚くなってきた気がする
そんな悩み、実はヤリスクロスオーナー“あるある“です。
筆者自身も、はじめての洗車で失敗して後悔した一人でした。


筆者:アオ
元自動車ディーラー営業で、現在は二児の母。
自分やお客様の車選びに奮闘し、14台車を乗り継いだ経験を持つ私が、専門知識と実体験に基づき、 あなたの車に最適なアクセサリー選びを徹底サポートします。


筆者:アオ
元自動車ディーラー営業で、現在は二児の母。
自分やお客様の車選びに奮闘し、14台車を乗り継いだ経験を持つ私が、専門知識と実体験に基づき、 あなたの車に最適なアクセサリー選びを徹底サポートします。
この記事では、ヤリスクロスをボディの汚れや樹脂の白ボケなく、長くキレイに乗るための失敗しない洗車手順とおすすめグッズを徹底解説します。
洗車機でもOK?手洗いとの使い分けがカギ


最新の布ブラシ式で洗う洗車機なら使用可、仕上げと頻度が重要!
項目 | 洗車機 | 手洗い洗車 |
---|---|---|
方法の特徴 | スイッチひとつで自動洗浄 | 道具を使って自分で丁寧に洗う |
向いている人 | 忙しい人/時短したい人 | 細かい部分まできれいにしたい人 |
メリット | ▶︎短時間で完了(約3〜5分) ▶︎冬でも手が冷たくならない ▶︎最近の機種はコーティング車にも対応 | ▶︎細部の汚れまで洗える ▶︎グリルや樹脂パーツも丁寧にケアできる ▶︎車に愛着が湧く |
デメリット | ▶︎古い機種はキズがつく恐れあり ▶︎細かい部分の汚れは落ちにくい ▶︎拭き取りを怠ると水アカの原因に | ▶︎手間と時間がかかる ▶︎冬場は寒さでつらい ▶︎道具の準備・片付けが必要 |
おすすめの使い方 | 普段は洗車機、仕上げ拭き&撥水処理でOK | 月1回の丁寧なケアに最適。休日の洗車におすすめ |
絶対にこっちが良い、ということはありません。
上手に併用し、時間を有効に使って楽しいカーライフを過ごしましょう!
ただし、ボディコーティングした直後(約2週間)はコーティングが落ちないよう必ず手洗いをオススメします。
まずはこの6ステップで洗車をしましょう


※タップで各ステップに読み飛ばしできます。
【STEP1】洗車前の準備はまずは“傷防止”の予洗い(プレウォッシュ)から


予洗い(プレウォッシュ)が仕上がりの9割を決める!
予洗い(プレウォッシュ)はなぜ必要?
予洗いせずいきなり洗うと、泥や砂がボデイに付いたままスポンジでこすることになり、塗装にキズが入ってしまいます。
特にルーフやボンネット、下回りやホイールに汚れが多く付着するため、予洗いは必須。
誰でもすぐにできる簡単なひと手間で、まずは水をジャーッと勢いよくかけるだけでOKです。
水を流すだけでも泥や砂はしっかり落ちてくれるので、洗車がグッと楽になりキズも予防できます。
▶おすすめ商品
アイリスオーヤマ:FBN-701


家庭用ながら最大約13.5MPaとパワフルな洗浄力を持ち、コンパクト&静音設計も両立。標準で付属ノズルやホースも充実しており、初心者でもすぐに使えるオールインワンモデル。
SUVの下回りやホイールにこびりついた泥や、ホイールのブレーキダストを短時間で一気に除去できるため、プレウォッシュの時間を大幅短縮できます。
同価格帯の製品と比べて、収納性・静音性・安定感に優れ、女性でも扱いやすい軽量設計。延長ホースや自吸機能との相性も良く、ベランダや家の外壁洗浄にも対応。
「コスパの良い家庭用高圧洗浄機を探している人」や、「音が静かで住宅街でも使いやすいモデルが欲しい人」におすすめです。


ケルヒャー:K MINI(こだわる人向け)


ケルヒャー史上最小・最軽量モデル(約3.9kg)ながら、最大許容圧力10MPaの十分な洗浄力と静音性を両立。組み立て不要&収納もコンパクトで、屋外でも室内でも取り回しが抜群。
玄関先・駐車場・ベランダなど、狭い場所でもサッと出してサッと使えます。初めての高圧洗浄機でもストレスなく使え、洗車のハードルを一気に下げてくれます。
アイリス製よりも圧倒的にコンパクト&ケルヒャーブランドの信頼感あり。高圧ホースやノズルもスマートにまとめられ、収納性は家庭用トップクラス。
「高圧洗浄機デビューしたいけど、大きすぎるのはイヤ」「洗車や外壁掃除など多目的に使いたい」人にぴったり。


タカギ:NANO NEXT 10m


高圧洗浄機ほどではなく、手軽に水道の圧でプレウォッシュしたい人におすすめ。
約2 kgという軽さ、ホース&ノズルがWリールで完全収納可能できるのでかさばらず、倉庫がない家でも収納できるコンパクトさが嬉しいアイテム。


しっかりと水をかければ傷の原因となる「砂や汚れ」が流れ落ちます。
洗車傷を防ぎたい方は必ずここから始めましょう。
【STEP2】カーシャンプーでやさしく手洗い


手洗い&中性洗剤なら塗装も黒い樹脂パーツも、自分の手荒れも安心!
なぜカーシャンプーは中性洗剤がいいの?
中性洗剤の特長はやさしさです。
- 塗装や樹脂パーツ、コーティングへのダメージや負担が少ない
- 手や肌の荒れにくい
- 泡立ち・泡切れがよく扱いやすい
強すぎない成分で、車にもご自身にもやさしく、洗車を楽しめます。
まずは中性洗剤とバケツ、スポンジを用意すればOK。
バケツに洗剤を入れ、水を勢いよく注ぎ泡立てます。
スポンジを水で軽く湿らせたあと、泡をそっと手に取るようにスポンジにつけます。
車のルーフから(上から下へ)順番に、やさしくなでるように洗っていきましょう。
▶おすすめ商品
ながら洗車:スノーシャンプー スノーミットセット


「洗車傷を限りなく0にする」というコンセプトをもとに開発されたシャンプー&スポンジセット、これを買えばもう十分という声も続出する人気のアイテム。
泡がトロトロでやさしく洗える洗剤に、やわらかなグローブタイプのスポンジの相性はバツグン。
迷ったらコレ、筆者も愛用しています。




ながら洗車:バケツ+グリッドガードセット


洗車用バケツにグリッドガード(沈殿フィルター)を標準装備したセットで、スポンジに砂や小石が再付着しない設計になっていて、約20Lの大容量で洗車中の泡立ちも長持ち。
他社製バケツにはないグリッドガード標準装備で、キズの原因となる汚れを分離しスポンジへ再吸着を防止でき、塗装面をやさしく洗えます。
リスクを減らしワンランク上の洗車仕上げが実現、デザイン性も高く収納にも困らない扱いやすさが魅力。
洗車中にボディに小キズをつけたくない人や、正しい洗車環境を整えたい初心者・中級者にオススメ。


ながら洗車:どこでも洗車バケツ オーガナイザー(こだわる人向け)


シャンプーを泡立てるために必要なバケツ、水を入れ重くなっても持ち運びしやすいようにキャスターが付いていて力の弱い女性でも安心です。
また、洗車中にスポンジを置いておく場所に困らないよう、バケツの横にスポンジやブラシを入れておけるオーガナイザー付き。
これ1つあればプロのカーケア。





スノーシャンプーのセットとバケツ&オーガナイザーがあれば十分♫
シュアラスター:カーシャンプー1000(こだわる人向け)


コンパウンド(研磨剤)もなく中性、泡立ち・泡切れが良くムラなく洗えて全塗装色対応。
初心者から経験者まで、誰でも使いやすいカーシャンプの定番です。
ボディコーティング施工車にも安心して使えるのでコレ1本あればOK。


KeePer技研:シャンプー(こだわる人向け)


KeePer技研のカーシャンプーは、ボディコーティング施工車専用に開発された中性・ノーコンパウンドタイプ。
泡立ち・泡切れに優れ、撥水性能を守りながら汚れをしっかり落とします。
すすぎが早く作業効率が高いため、プロの現場でも使用される信頼の一本です。


スポンジはやわらかめ+2個使い(ボディ用・足回り用)で使い分けを。
洗車ムートンファイバーグローブ


初心者にはコレ、毛並みがやわらかく洗剤の泡持ちも良いためボディにキズがつきにくいスポンジ。
手にはめるグローブタイプなのでボディの凹凸もしっかり洗えます。


【STEP3】クロスでボディの水分をふき取る


拭き残し・水滴は“水アカ”と“白ボケ”のもと!
なぜ水分のふき取りが必要?
自然乾燥させると水の中に含まれる成分やミネラルがイオンデポジット(水シミ)になってボディに焼きついてしまいます。
ボディのくすみ・塗装の傷みになってしまい、どれだけ仕上がりを丁寧にしてもムラが出る原因にもなってしまいます。
ボディを傷つけにくい、柔らかいマイクロファイバークロスでしっかりと水分をふき取りましょう!
▶おすすめ商品
ながら洗車:白もふ マイクロファイバークロス


超極細繊維を使用した、吸水力・柔らかさ・仕上がりの美しさに優れた拭き上げ専用クロス。塗装やガラス、樹脂パーツにも安心して使用可能。
他社クロスより繊維が密で毛足が長く、圧倒的な吸水力と拭き上げスピードを実現。白色のため、クロスの汚れ具合も一目でわかるのが便利。
ボディに優しく、水滴を一発で吸収+拭き筋ゼロの仕上がりが得られるため、初心者でもプロ並みの光沢感を再現できます。
拭き取り作業で「ムラやスジを残したくない人」や、「吸水性の高いクロスを探している人」に最適。





3枚あればボディ、ガラス・黒樹脂部分、からぶき用と役割別に使えて傷がつきにくくできます♫
ザ ラグカンパニー:イーグルエッジレス500(こだわる人向け)


超高密度マイクロファイバー(500gsm)仕様のプレミアムクロスで、縫い目やタグが一切ない“エッジレス設計”。塗装面への摩擦やキズのリスクを最大限に抑えたつくりになっています。
他製品に比べて圧倒的な柔らかさと密度、そして“エッジレス加工”によるキズ防止性能が秀逸。仕上げ用として最高クラスの性能を持ち、プロが現場でも愛用する商品。
拭き上げ時にスジが残りにくく、プロ施工並みの艶仕上げが可能。高級車やコーティング施工車にも安心して使用できますし、色分けして洗う部位ごとに使ってもOK。
「愛車に一切キズをつけたくない人」や、「クロスの質にとことんこだわる洗車上級者」に最適。


3枚以上あるとベストです(1枚はボディ用、1枚はガラス・樹脂用、もう1枚はホイール・下回り用)
【STEP4】ガラスに撥水処理で視界が変わる


水滴がみるみるなくなって、雨の日の運転を快適&安全に!
ガラスを撥水処理するとどう変わる?
撥水処理で雨が流れ落ち、ワイパー回数も減ります。
コンマ何秒でも前が見えないストレスがなくなり運転の疲れやストレスが激減します。
▶おすすめ商品
ソフト99:ガラコ 6倍耐久


フロントガラス撥水の定番はこれ。
従来品の約6倍の耐久性で、約6ヶ月効果が持続するガラス撥水剤の定番モデル
洗車後にしっかりとクロスで水分を取り除きます。
フロントガラス乾燥させたあと、ムラなく塗り込んで約10分。
白く乾燥したら乾いたクロスで一拭き、長期間ノーワイパーでも超撥水で雨が飛んでいきます。


ながら洗車:スプラッシュ&ガラスポリッシュ ポーチセット(こだわる人向け)


こだわりのある人はこちら。
本来フロントガラスを撥水する場合、コート剤がしっかりと乗るように油膜取りを施行します。
すでに乗っている車や汚れが気になってきたら要注意、油膜取りをしてから撥水しないとコート剤が落ちやすくなります。
そこで、このスプラッシュ&ガラスポリッシュは1本で同時施行。
40分かかる作業が1分で終わるすぐれものです!!


【STEP5】黒樹脂パーツをコーティングで白ボケを防ぐ


未塗装パーツが多い車は専用ケアが不可欠!
▶なぜ必要?
- 紫外線・水垢・洗剤残りで白化・くすみが進行
- 一度白くなると戻らないので予防が重要
▶おすすめ商品
カーメイト:黒樹脂復活


スティックタイプで扱いやすく、ピンポイント施工に最適な初心者向け製品。
手を汚さず簡単に、部分的な白ボケをケアしたい人にオススメ。
乾燥も早く、短時間でも手軽に艶出し&保護ができるアイテムです。


ワコーズ:スーパーハード(こだわる人向け)


プロも使用する高耐久タイプの黒樹脂復活&保護コート剤。
新車時はもちろん、白化が進行した樹脂パーツでも黒くよみがえります。
1回の施工で数ヶ月から1年持続するのでコスパも最高、しっかりと長くケアしたい人にオススメです。
完全硬化(約24時間)するまで水に触れないこと、塗装してあるボディに付いて放置すると艶が失われる可能性があるので必ず乾いたクロスを準備しましょう。





未塗装の黒樹脂にはコレ!ツヤツヤになって車が新車に戻る感覚です♫
半年に1回の塗布すれば、いつまでも“黒々した新品のような質感”をキープできます。
【STEP6】ボディ全体を撥水コートで汚れ防止&艶UP


最後の一手間がボディのツヤと次の洗車をラクにする!
なぜボディ全体を撥水コートが必要?
撥水することで汚れの付着を抑え、次の洗車が楽になります。
また、ボディの艶と色の深みが増して洗車の満足度も高く、さらに車への愛着がさらに湧きます。
▶おすすめ商品
プロスタッフ:CCウォーターゴールド


濡れたボディにそのまま使えて、シュッとスプレーして拭くだけの手軽さ、まさに簡易コーティングの王道です。
洗車後すぐに手間なく撥水&艶仕上げしたい人に最適。
見た目はクリスタルのような光沢、雨もしっかりはじき、月1回の洗車後のメンテで常時ピカピカ状態をキープ可能。



使い方は簡単2ステップ、車のあらゆるところに使えるオールインワンタイプです。




ながら洗車:プラズマコーティングα(こだわる人向け)


スプレーして拭くだけ、誰でも簡単に艶と撥水を実感できるコーティング剤。
洗車初心者や、コーティングを長持ちさせたい人におすすめ。
時短でもしっかり弾く&深い艶感。ポーチセットで他のケアも一緒にできてコスパ◎。



もともとボディコーティングがしてある車にもかけられます♫
よくある失敗とその対策【FAQ形式】
- 納車直後ですが、洗車機に入れても本当に大丈夫ですか?
-
コーティングの有無によって判断が分かれます。
納車直後でコーティング施工済みの場合は、2週間程度は手洗いを推奨します。
その後は、布ブラシ式やスポンジブラシ式の最新型洗車機であれば使用可です。
ただし、洗車機後の「拭き取り」と「樹脂ケア」はしっかりと手で行ってください。
- 黒い未塗装のパーツが白くなってきました。もう戻らないですか?
-
完全には戻りませんが、艶出し・保護は可能です。
未塗装樹脂の白化は、紫外線・洗剤残留・乾拭き不足などが原因です。
白化してしまった場合「樹脂復活剤(例:ワコーズ スーパーハード)」を使えば艶は復元可能ですが、完全に新品同様に戻すのは難しいです。
洗車ごとに樹脂ケアを習慣化するのがベストです。
- 洗車のたびに水ジミや白っぽい跡が残るのはなぜですか?
-
拭き取り不足と水道水のミネラルが原因です。
自然乾燥やクロスが水を吸いきれていない場合、イオンデポジット(水アカ)が発生します。
特に晴天での洗車や夏場は急速に乾くので注意が必要です。
厚手のマイクロファイバークロスで2回拭き+日陰での洗車が有効です。
- ルーフの上が洗いにくくて泡が残る場合の対処法はありますか?
-
踏み台と長柄のスポンジを使えば、安全にムラなく洗えます。
ルーフ中央まで手が届かず、泡が流しきれずに乾いてしまうケースが多いです。
そのまま乾くと、シミやムラの原因になるので、しっかりと洗い流しましょう。
まとめ|この6ステップで洗車をしよう!
- 洗車前の準備はまずは“傷防止”の予洗いから
- カーシャンプーでやさしく手洗い
- クロスでボディの水分をふき取る
- ガラスに撥水処理で視界が変わる
- 黒樹脂パーツをコーティングで白ボケを防ぐ
- ボディ全体を撥水コートで汚れ防止&艶UP



この順番でおすすめグッズを使えば「誰でも失敗しない洗車」が実現します。
今すぐ洗車デビューしよう!おすすめグッズまとめ














「洗車は面倒」から「楽しい」に変わる瞬間を


正しい手順で、正しい道具を使えば、洗車は面倒な作業ではありません。
ヤリスクロスの美しさを保ちながら、自分だけの時間を楽しめる“カーケア体験”に変わります。



まず週末の30分、車がキレイになると愛着もアップしますし、おでかけが楽しくなりますよ♫



